Google は2018年2月8日、2018年7月にリリースされる Chrome 68 からは非httpsページ(httpsではなくhttpで配信されているすべてのページ)に対してGoogle Chromeで通信が安全ではないことを示す警告をすべての常に表示すると発表しました。

 

Beginning in July 2018 with the release of Chrome 68, Chrome will mark all HTTP sites as “not secure”.

A secure web is here to stayより引用

 

これまでもGoogleは、HTTPS暗号化を採用することを推進してきました。2015年12月18日には同じようなコンテンツであればHTTPSで提供しているページをHTTPで提供されているページよりも優先して検索インデックスに登録することを発表しています。

 

このアナウンスの後、徐々にプライバシー対応強化を推進してきたGoogleですが、非httpsページのままでも大きく検索順位やアクセスに影響を受けたと感じていないサイトオーナーやGoogleの動き自体知らないサイト管理者は、https対応を先延ばしにしているというのが現状のようです。

 

現時点(2018年2月9日)でhttps対応しているページは以下のように表示されます。


https対応していないページのURLは以下のように表示されています。

これが、2018年7月リリースのバージョン68からは以下のようになります。

 

現状ではITに詳しくない方にはhttps対応しているのかしていないのか分かりにくい状態でしたが、2018年7月以降は「保護されていない通信」と表示されてしまうので訪問者に悪い印象をより与えやすい状況となります。

 

https対応を先送りしてきた方も2018年は本気でhttpsへの移行を進めるべき時期となったと考えてください。

 

いずれにせよ、https対応はホームページを運営するのであれば避けられせん。「Googleのせいでやらされる!」とGoogleを悪者と捉えるのではなく、インターネットを活用シーンの増加と共にセキュリティとプライバシーの保護がウェブでは必須になってきた流れからGoogleもhttps対応を推進せざるを得ない状況なのだと思います。

 

これを機にぜひサイトのhttps対応を検討されることをオススメします。